急性中耳炎
急性中耳炎とは
細菌による化膿性炎症です。
最近、乳幼児とくに2歳以下の急性中耳炎の中にお薬を飲んでも治らない難治例や、一度治ってもお薬をやめるとすぐに耳漏を繰り返す反復例が増えています。
これは中耳炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌の中に、内服薬が効きにくい耐性菌が急増してきているからです。
小児科や内科で内服治療に頼りすぎた治療が続けられると、耐性菌の増加や難治例、髄膜炎の出現という結果になりがちです。
現在、PRSPペニシリン耐性肺炎球菌が60%以上をしめております。また耐性をもったBLNARインフルエンザ菌(ウイルスではなく細菌)も増加傾向にあります。これらの細菌が耳管という鼻の奥にある管を登っていき中耳炎を起こします。

▲肺炎球菌顕微鏡像
注意点について
中耳炎罹患児は鼻副鼻腔炎をもっていることが多く、鼻の奥をいかにきれいに掃除することも大切です。
また、難治例では鼓膜切開などの局所処置が重要になります。
![]() |
![]() |
![]() ▲発熱を伴う急性中耳炎 (右耳) |
![]() ▲同様に鼓膜の腫れがみられる (左耳) |
![]() ▲中耳腔に膿貯留(右耳) |
![]() ▲滲出性中耳炎に移行(右耳) |
▲鼓膜切開後(右耳)
痛い中耳炎は休日や深夜に多い?
(岐阜ラジオ(AM1431)の番組「岐阜医師会ラジオホームドクター」 平成18年12月28日放送)
痛い中耳炎のことを急性化膿性中耳炎といいます。
風邪をひいた後に、喉や鼻にいる細菌が、耳管を通って中耳に感染して起こります。耳管はあくびや唾を飲み込むことにより、中耳に空気を送り中耳を一定の圧に保つよう働いている管のことです。
特に5歳以下のお子さんの耳管は、大人に比べて短く、傾斜が水平に近いので鼻の奥から細菌が中耳に届きやすいことや、免疫抵抗が大人より弱いことが、中耳炎になりやすくしているのです。
ではどうして、深夜のクリニックがあいていないときに多いように感じるのでしょうか。 この疑問に答えている専門書は見当たらないので、私なりに考えてみました。
寝ているときには鼻をかんだり、すすったりすることができないため、鼻腔内に鼻汁がたまったままになる、つまり耳管から細菌が上りやすい状態になる。
夜、入浴することにより、中耳の炎症が強くなり、ちょうど就寝した頃に痛み出す。
では、休日に多いことにはどんなわけがあるのでしょうか?
休日の当直日誌を調べてみると、平日の患者数と大差ありませんでした。
実は、休日に多くみられるわけではなく、耳鼻科診療が受けられないため、お母さんやお父さんが診てくれるところを探し回ることになり、そのような印象があるようです。
鼓膜が真っ赤になり、腫れ上がると、中耳の膿を取り除かないとなかなか痛みがとれません。鼓膜に麻酔して切開をするのですが、この手術は耳鼻科の専門医でないとできないのです。救急病院の当直医に耳鼻科の先生がいることはまれで適切な治療が受けられないのです。
急性中耳炎は風邪のはやる寒い時期に多いので、明日からのお正月休みに備えて、病院にかかっておきましょうか





