手術・治療

CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群(OSA)とは

OSAとは睡眠中に頻回に無呼吸、呼吸が浅くなることを繰り返しぐっすり眠ることができない病気です。無呼吸は体に酸素が行き渡らず、睡眠の質が低下します。大きないびき、起床時の頭痛のほか、日中の強い眠気のために仕事中に居眠りをして仕事に支障を来たしたり、居眠り運転によって交通事故を起こしたりと、社会生活に重大な影響を及ぼします。 OSAを治療せずに放置すると、中等症や重症の場合、生存率が下がるという報告があります。気になる症状があったら、検査・治療をすることをお勧めします。

OSAが招く合併症

  • 高血圧
  • 脳卒中
  • 虚血性心疾患

OSAの定義

晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上起こるか、睡眠1時間当たりの無呼吸や低呼吸が5回以上の場合をいいます。また睡眠時間1時間あたりの無呼吸数と低呼吸数の合計を『AHI』(無呼吸低呼吸指数)と呼び、この指数によって重症度を分類します。

  • 無呼吸:睡眠中に10秒以上呼吸が止まること
  • 低呼吸:睡眠中に呼吸が浅くなること

OSAの重症度

呼吸が弱くなったり、停止してしまう症状が1時間あたりに何回みられたかによって重症度を判定します。

重症度分類

重症度 AHI(無呼吸低呼吸指数)
軽症 5回以上~15回未満
中等症 15回以上~30回未満
重症度 30回以上

OSAの検査~治療の流れ

  • 検査

    医師により問診・日中の眠気について調査

  • スクリーニング検査(自宅での簡易検査)

    自宅で睡眠評価機器を用いて、簡易検査をしていただきます。

  • 結果説明・治療法の説明

    検査結果により治療法の決定。結果によってそれぞれの治療方法を提案します。
    ※AHIが20以上の方は無呼吸が高度かどうかポリソムグラフィー(PSG)で精密検査をするため入院の必要があります。

  • 治療開始

    持続陽圧呼吸療法(CPAP)・マウスピース・生活習慣の指導・手術

    • AHIが6回以上〜40回未満:マウスピース・PSGによる精密検査・生活改善・手術が適応
    • AHIが40回以上:持続陽圧呼吸療法(CPAP)
  • 治療の効果判定・経過観察

    CPAP療法の場合、月一回の受診にて症状が改善・軽減しているかを確認します。

こんな症状があればいつでもご相談を!

  • いびきをかく
  • 睡眠時に息が止まる
  • 呼吸が苦しくて眠れない
  • 起床時、頭痛を感じる
  • 強い眠気を感じる
  • 日中に居眠りをする
  • 記憶力や集中力が低下し社会生活に支障をきたす

ページトップへ戻る